「中卒でも弁護士になれる?」
「実際に中卒で弁護士になった人いるの?」
このように中卒から弁護士になることを目指している方にとっては様々な疑問があるようです。今回はそれらの疑問に応えていきたいと思います。
中卒でも弁護士になれる
そもそも弁護士になるためには、司法試験に合格する必要があります。ただ、司法試験には受験資格があります。それは次の2通りです。
①法科大学院(ロースクール)を修了した者
②司法試験予備試験に合格した者
中卒でも上記の①か②の条件をクリアすれば、弁護士になるチャンスを得られます。
中卒で弁護士になる方法
では、①②の条件について深掘りをしていきましょう。
①法科大学院(ロースクール)を修了する
司法試験の受験資格を取得するための最もポピュラーな方法が「法科大学院(ロースクール)の修了」です。
法科大学院とは、法曹と呼ばれる弁護士・検察官・裁判官の養成に特化した教育を行う学校のことをいいます。別称、ロースクールと呼ばれています。
法科大学院に進学するためには、「大学卒業資格を取得する」「事前審査で大卒者と同等の能力があると評価される」の2通りがあります。
【法科大学院①】大学卒業資格を取得する
法科大学院は大学院に当たるため原則、大学卒業資格が必要になります。そのため、中卒の方が法科大学院に通うためには、大学に進学しなければなりません。
但し、大学に進学するためには高校卒業資格が必須です。そのように聞くと、多くの方は、「中卒者は高校に進学しなければならない」と考えるでしょう。
ですが、高校に進学をしなくても高校卒業資格を取得出来る方法があります。それは、高校卒業程度認定試験に合格することです。高校卒業程度認定試験とは、文部科学省が主催している試験で、合格すると高校卒業者と同等の能力があると見なされ、大学に進学することが可能になるのです。
【法科大学院②】事前審査で大卒者と同等の能力があると評価される
例外で大学卒業資格を取得しなくても法科大学院に進学出来るケースがあります。それは、事前の審査で大卒者と同等の能力があると評価されることです。
同審査は法科大学院によって内容は異なるものの、いずれもハードルは高いです。TOEICでのスコアが一定数以上であるかどうかや、後述する司法試験予備試験の短答式試験(マークシート方式の試験)に合格しているかどうか等、あらゆる要素を総合的に見て判断されます。
②司法試験予備試験に合格
司法試験の受験資格を取得するためのもう1つの方法が、司法試験予備試験に合格することです。
司法試験予備試験は、法科大学院を修了した者と同等の能力があることを証明する試験として、2011年に新設されました。
司法試験予備試験には受験資格がないため年齢や学歴を問いません。中卒の方が弁護士を目指すにはこのルートが一般的と言えるでしょう。
中卒から弁護士になった太平光代さん
中卒から弁護士になるには、上記のように複数の段階を踏まないとならないため多くの時間を要します。それだけに、中卒から弁護士になった人はいないのではないか、と思うのではないでしょうか。
しかし、中卒から見事、弁護士になった人は実在するのです。そう、<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B9%B3%E5%85%89%E4%BB%A3" target="_blank" rel=”nofollow”>太平光代</a>さんです。
大平さんは、幼少時代にいじめを受けたり、苦境な人生に思い悩んで自殺を図ったり、反社会勢力の人物と結婚・離婚をする等、壮絶な人生を歩んだ方です。そんな方が、人生を模索しながら新たな道を見出し見事、中卒で弁護士になったのです。
数多くの本を出しているので気になる方は見てみてください。
終わりに
ズバリ、中卒でも弁護士になることは可能です。太平光代さんのように、実際に中卒で弁護士になった方も存在します。中卒で弁護士を目指している方は太平さんの本を手に取って参考にしてみてもいいかもしれません。