最近ドラマやニュースで話題の「パラリーガル」。しかし、「パラリーガル」と聞いてどんな職業なのかピンと来ない方も多いと思います。

 そこで本記事では、パラリーガルという職業の仕事内容や年収についてご説明させていいただきます。

 

パラリーガルとは

 「パラリーガル」とは「法律事務」とも呼ばれ、一般には弁護士の監督の下、法務に関する事務業務を行う職業を指します。

 国家試験で難関と言われている、司法試験に合格しないとなることが出来ない弁護士と違い、パラリーガルは特別な公的資格を取得する必要がないため、未経験から出来る職業です。

 

パラリーガルの仕事内容

 パラリーガルは法律事務がメインの業務になります。例えば、弁護士が作成した訴訟等について文章にミスがないかの確認や、判例・法令の検索、戸籍の取り寄せ、裁判所への提出文書の作成等です。

 また、事務所の規模によっては、法律事務だけでなく他の業務も兼任します。

 

 小規模な法律事務所で働くパラリーガルの場合

 法律事務所の多くは、弁護士1名または数名と、事務員からなる小規模なものです。このような事務所で働くパラリーガルは、法律事務の他に、弁護士のスケジュール管理や裁判所等への書類提出、クライアントとの連絡、来客対応等といった秘書業務を兼任することが往々にしてあります。

 

大手の法律事務所で働くパラリーガルの場合

 複数の弁護士が勤務するような大手の法律事務所では、弁護士秘書がいることが多いため、小規模な事務所のように秘書業務を兼任するパラリーガルは少ないです。その代わり、専門性の高い業務を任せられることがあります。

 例えば、企業法務を取り扱う法律事務所では、複数のパラリーガルと弁護士でチームを組みクライアントを担当します。その際パラリーガルは、会社設立の手続や株主総会の議事録作成、商業登記の申請手続き等、専門性の高い業務を担うのです。

・企業法務とは

 「企業の事業活動に関わる法律上の業務」の総称です。法律問題の対応や、契約書の作成・締結、株主総会の実施、株主名簿の管理、個人情報管理体制の確立等について対応をします。

また、M&Aを担当する場合、パラリーガルは買収する会社の法的監査に携わり様々な調査を行います。

・M&Aとは

 「Mergers(合併) and Acquisitions(買収)」の略で、2つ以上の会社が1つになる合併や、ある企業が他の会社を買収といった、“企業の合併買収”を意味します。複数の企業による業務提携を指すこともあります。

 その他、外国のクライアント案件を扱う法律事務所では、契約書を英訳する等、日常的に高度な英語力が必要とされることがあります。

 

パラリーガルの年収

 以上のように、パラリーガルは仕事内容が多種多様です。それに伴いパラリーガルの年収も、仕事内容や雇用形態等によって大きく変わります。

 

正社員の場合

 正社員のパラリーガルの年収は初年で約250万円、長期に渡り勤続すると最終的には500万円程度まで上がることがあります。これはキャリアを積んでいくことでスキルが身に付き、パラリーガルとして専門性の高い法的業務をこなせるようになるためです。

 

アルバイトの場合

 パラリーガルは、非正規のアルバイトからスタートすることが多いというのが特徴としてあります。理由は、業務の性質上、機密情報を扱うことが多いことから、始めから正社員として働くことに抵抗を感じる弁護士が多いためです。

 アルバイトのパラリーガルは時給800~1,000円程度が相場です。大手の法律事務所では時給1,200円前後の場合もあります。

 

年収例

 それでは、年収を250~300万円、500~700万円、800万円に分けて、どのようなパラリーガルがこれらの年収に当たるのかを、例にして挙げます。

 

➀年収250~300万円のパラリーガル

 来客対応や電話応対等の秘書業務、一般的な事務に従事するようなパラリーガルの年収は250~300万円です。一般事務の年収相場と同等と言えます。

 

②年収500~700万円のパラリーガル

 渉外性(国際性)のあるビジネス法務を扱っている法律事務所や、特許等の専門的な案件をもつ事務所で働くパラリーガルは、高度な業務内容を求められます。そのため年収は500~700万円です。

 

③年収800万円のパラリーガル

 同じく渉外案件を多く扱う法律事務所で、高度な英語力で契約書等の英訳などの業務も兼任するパラリーガルの場合は、年収が約800万円に上がります。

 

 しかし、これらは一例に過ぎず、法律事務所の規模や所在地等によって収入は変動しますので、あくまで参考の金額です。

 

パラリーガルの1日

 ここでパラリーガルAさんの1日を紹介します。Aさんは、小規模な法律事務所で秘書業務を兼任しているパラリーガルです。

◆9:00始業

・事務所の清掃

・メールをチェックし、当日のスケジュール確認

 

◆9:30

・担当している案件の進捗について弁護士と打ち合わせ

・クライアントへの伝達事項がある場合は、電話やメールで連絡

・前日に処理しきれなかった業務の対応

 

◆10:00

・来所するクライアントへの対応や打ち合わせ資料の準備、議事録の作成等、その日やるべき業務の遂行

 

◆12:00

・同僚とランチ

 ※電話当番の場合は、事務所でお弁当を食べたり、他のパラリーガルや事務員と時間をずらしたりしてお昼休憩を取ります。

 

◆13:00

・裁判所や法務局、弁護士会等の関係機関へ外出し書類の提出

 

◆15:00

・帰所し訴状や答弁書、申立書等の書類について、構成に問題がないか、誤字脱字がないか等を細かくチェック

・担当する事件に関する文献や判例の調査

 

◆17:30

・翌日のスケジュール確認

・提出する書類のチェック

 

◆18:00終業

 

パラリーガルのやりがい

 ここまでお読みいただいた方は、パラリーガルの仕事内容が多岐に渡ることがお分かりいただけたかと思います。とはいえ、未経験からパラリーガルの仕事を検討している方にとっては、仕事内容だけでなく、どのようなやりがいがあるのかが気になるのではないでしょうか。

 パラリーガルは、取り扱う業務が専門的なことや、法律問題についての試行錯誤が出来ること等がやりがいとして挙げられます。しかし1番のやりがいは、法律問題の困っている依頼者の手助けを弁護士と共に出来ることでしょう。

 というのも、相談当初は悲壮感が漂っていたような方が、無事に問題が解決し、笑顔になった姿が見られることは、何ものにも代え難い喜びがあります。これは、日頃の疲れなど吹き飛んでしまうほどのやりがいを感じることが出来るのです。

 これは、パラリーガルが感じることが出来るやりがいとも言えます。

 

ニーズが高まるパラリーガル

 日本では、パラリーガルへの公的な認定制度はなく、専門職としての地位は確率していないのが現状です。そのため、法律事務所で働く事務職員をパラリーガルと呼ぶことが一般的になっています。

 そういった中、司法制度改革でリーガルサービスの改善が叫ばれたことにより、弁護士の法律事務の処理効率を良化しようと、より専門的なスキルを持ったパラリーガルのニーズが高まっているのです。

 そのため、自分の生業として専門性を武器に長く働きたい、という方にとっては、魅力のある職種になりつつあります。

 

まとめ

 「パラリーガル」と聞いてピンとこないのは、専門職としての地位がまだ確立されていないのが背景にあります。

 しかしパラリーガルという職業は、司法試験の資格が必要ではないとはいえ高度なスキルを持っていれば、年収も高くなり得る、魅力のある職種と言えるでしょう。

 また、未経験でもなれるのがパラリーガルの魅力でもあります。法律の知識がなくとも、働きながらスキルを磨いていくことで任される業務の専門性が高くなり、年収も上がります。

 これを機会に「パラリーガル」への転職も考えてみてはいかがでしょうか。

 本サイト「SEEK」でパラリーガルの求人を掲載していますので併せてご覧ください。

/search/j007

→こちらからパラリーガルの求人を閲覧出来ます。