転職面接の最後に必ずと言っていいほど求められる「何か質問はありますか?」という逆質問。
 みなさんの中には、逆質問をされて「質問することがない」「何を聞けばいいか分からない」等、困惑した経験があるのではないでしょうか。

 実は、この逆質問にはコツがあるのです。聞き方1つで採用を左右することさえあります。
 そんな転職面接で重要な逆質問について、今回はお伝えいたします。

 

面接官が逆質問を求める理由

 そもそも、なぜ面接官は応募者に逆質問を求めるのでしょうか。それには4つの目的が挙げられます。

【目的①】応募者の意欲を推し量るため

 面接官は、応募者がどれほどの意欲があるのかを推し量る目的で逆質問をします。例えば、志望度が高い応募者であれば、企業のホームページ等をチェックした上での質問をするでしょう。そのように、面接官は質問内容から応募者の意欲を推測しています。

【目的②】コミュニケーション力を確認するため

 逆質問からは応募者のコミュニケーション力も見定められています。逆質問には応募者からの自発的な発言が求められため、自分の考えをまとめた質問が出来るかどうかを確かめる絶好の機会なのです。

【目的③】自社との相性を見るため

 逆質問の内容からは、応募者の性格が表れる傾向にあります。面接官はそこから自社との相性を確認しています。例えば、主体性を求められる会社で「色々なことを教えてもらえる環境ですか?」と逆質問をしてしまうと、相性が合わないと判断されてしまうでしょう。

【目的④】会社の魅力づけをするため

 逆質問には応募者の人間性を推察する一方で、会社の魅力づけをする目的があります。逆質問の内容は応募者が気になっているポイントです。それに対し誠実に応え、疑問や不安を解消してもらうプロセスを通して、自社への志望度を上げる狙いがあります。

 以上の目的があるため、逆質問をしないと十分なアピールが出来ず不採用になる可能性が考えられます。
 面接官の意図にも応えられるように、逆質問の準備をしておいた方がよいでしょう。

 

シチュエーション別の逆質問準備

 ではどういった逆質問が適しているのでしょうか。
 面接は1回だけでなく、1次2次と数回行う企業は少なくありません。1次面接は人事担当者、2次面接は管理職、最後面接では役員等、面接官も異なります。

 まずは、シチュエーションごとに適した逆質問を把握することが大切です。

一次面接

 人事担当者が面接官を務めることが多い一次面接では、コミュニ―ケーション力や自社との相性をチェックされます。よって、逆質問をしないと自発的に発言出来ないコミュニケーション力に欠けた応募者と思われ、マイナス評価に繋がるおそれがあります。必ず質問をするようにしましょう。

 一次面接では、具体的に以下の質問をするとよいでしょう。

Q:御社で活躍している方に共通する特徴はありますか?
解説:活躍している社員の特徴を知ると、企業の社風を把握出来ます。多くの社員と絡む機会を持っている人事だからこそ、的確な返答を得られるでしょう。

Q:出産・育児と両立している女性社員はいらっしゃいますか?
解説:女性であれば、出産や育児等のライフイベントと仕事の両立が出来る職場環境であるかどうかが気になるでしょう。両立の事例情報は、人事部に集約されている場合が多いです。
 職場の環境を確認しつつ、ライフイベントと両立していく意思をアピールしていける逆質問と言えるでしょう。

Q:次の面接をされる方は、私の職歴の何に興味をお持ちになるでしょうか?
解説:二次面接では、採用されると上司になる予定である管理職の方が、面接官を務めるケースが多いです。質問される内容はスキルや知識、職務経歴が中心になるため、その対策として情報を得ておくのは賢いと言えます。

二次面接

 前述した通り、二次面接は入社後あなたの上司にあたる人が面接官を務めるのが一般的です。
 上司は、任せる予定の業務に対して必要なスキルや知識を持っているかどうか等を見ています。即戦力として活躍出来ることをアピールするために、以下の例を中心に逆質問をするのが望ましいでしょう。

Q:現場で最も重視している数字は売上金額と新規件数ということになりますか?
解説:現状の課題についての質問をします。そうすることにより、「入社後に何を求められるか」「何に注力をすれば評価されるか」等の把握とともに、入社後のイメージが描けているアピールに繋げられます。

Q:個人目標はどのような設定さていますか?数字以外の成果は評価の仕組みがありますか?
解説:評価は仕事のやりがいに直結します。目標についての逆質問をすることで、成果を意識した業務を遂行出来ることをアピールしましょう。

Q:一次面接で「顧客第一が社風」と伺いました。企画部ではどんな面に現れていますか?
解説:一次面接で得た情報を元にした質問例です。前回と今回で話を結びつけて、企業について理解しようと努めている姿勢を示しましょう。

最終面接

 最後面接では社長もしくは役員が面接官を担当します。
 社長や役員は、入社意欲や会社の方向性と合っているかどうか等を見ています。そのため、入社意欲があり、会社の方向性と合致していることを示せる以下の質問をするのがベターです。

Q:商品のターゲットを拡大することはお考えでしょうか?
解説:目先の業務だけでなく、さらにその先の展開も視野に入れている姿勢をアピール出来る逆質問です。

Q:ITの導入で社内の効率化が進んだ場合、社員はどこに注力すべきとお考えでしょうか。
解説:企業の戦略に対応する姿勢があることを見せられるでしょう。

Q:この部門はこの先も増員していく計画がありますか?
解説:担当業務の組織や事業が成長・拡大していくかどうかを尋ねることで、その成長に貢献していく心構えがあることを示せます。

 

アピールしたいポイント別の逆質問集

 逆質問は、自身をアピールする機会にも活用出来ます。では、自身のアピールを可能とする逆質問にはどういったものがあるのでしょうか?
 アピールしたい事柄別にお伝えします。

意欲をアピール

 意欲をアピールしたい場合、業務内容や社員の様子についての質問をすると、入社後のイメージが出来ていることを示せます。そして、「ぜひ前向きに取り組みたい」と伝えることで志望度の高さを示せるでしょう。
 以下のような質問をするのがベターです。

・入社後、すぐに貢献出来る仕事やプロジェクトはありますか?
・配属先の社員の行動スケジュールを教えていただけますか?
・私と同年代で入社して活躍している人がいれば、その方の働きぶりや強みを教えてください。

長所をPR

 長所をPRする場合、会社が求める経験やスキルを聞き出すことが肝心です。逆質問の際は、自身の長所を伝えた上で、それを活かせる業務があるかどうかを聞くのが望ましいでしょう。
 質問の仕方は、以下の逆質問例を参考にしてみてください。

・新規営業を得意としてきましたが、募集されている営業職ではどのような力が求められますか?
・〇〇の資格を持っていますが、御社の事業で活かせる機会はありますか?
・よく竹を割った性格と言われています。疑問点があれば上司の方や先輩方に遠慮なく質問させていただける環境はありますか?

 

NGな逆質問集

 逆質問には絶対に避けるべき質問もあります。次に挙げる逆質問はしないように細心の注意を払いましょう。

【NG①】面接内で説明された内容を質問する

 面接内で説明された内容についての逆質問は避けましょう。「人の話をしっかり聞かない」「誠意のない人」であると判断される可能性があります。また、「入社しても一回言ったことが出来ない能力の低い人」と判断されてしまうおそれもあります。

 もし、もう1度聞きたい場合は「先ほど〇〇と仰っていたのですが」等のように必ず前置きを入れましょう。

【NG②】事前に調べれば分かる内容の逆質問

 事前に調べれば分かる内容を質問するのもNGです。
 例えば、募集要項で企業の社風が紹介されているにも関わらず、「御社の社風はどのようなものですか?」と質問をすると企業研究を怠っていると捉えられ、印象はマイナスになるでしょう。

 どうしても確認したい場合は、「ホームページのも読んだのですが」等と述べた上で逆質問をしましょう。

【NG③】会社に依存するような逆質問

 「目標が達成出来なかった場合はどのようなフォローがありますか?」等、会社に依存する姿勢を感じる逆質問は避けましょう。会社は利益を上げていくための組織であるため、受け身な姿勢は好まれないのです。

【NG④】採用される前提の逆質問

 「御社の〇〇事業に参加したいのですが、いつから参加させていただけますか?」等のように、採用される前提の逆質問は避けましょう。
 もし、採用後について聞きたいのであれば、冒頭に「もし採用をいただきました場合」と言ってから質問をしましょう。

 

質問しづらい内容を聞き出す方法

 質問を求められるとはいえ、応募者からは聞きづらい質問もあるでしょう。例えば、給与や残業の有無等は働く上で重要なため聞きたい方も多いのではないでしょう。しかし、それらについての逆質問をすると、ときに面接官の心証を悪くするおそれが考えられます。

 そこで、ここでは質問しづらい内容を聞き出す方法について、質問別にお伝えします。

給与

 給与に関して「給与はどのように決められているのですか?」等のような質問をすると、「仕事よりお金に関心がある」と捉えられてしまうおそれがあることは言うまでもありません。業務に対する意欲に欠けていると思われてしまうでしょう。

 したがって、そのように思われないような逆質問をするのがベターです。例えば「社員のモデルケースや昇給システムを教えていただけますか?」と間接的に聞くようにしましょう。

休暇

 採用が決定していない段階で休暇についての質問をすると、面接官の心証を悪くするのは想像に難くありません。「意欲のない応募者」というマイナスイメージを与えてしまうおそれがあります。

 止むを得ず聞かなければならない場合は、「年末年始の休み(お盆休み)は、どのような勤務になっていますか?」等のように、連休シーズンの勤務形態について聞くようにしましょう。

残業

 残業について聞きたい場合は、前職で残業をしていたことを伝えた上で質問をしましょう。例えば「前職では週に〇時間ほど残業をこなしていましたが、御社では平均どれくらいですか?」と質問をする、と悪い心証を与えずに済むでしょう。

 

印象がよくなる質問

 ここで、実際に人事で働かれている方に聞いた「グッときた面接逆質問集」を見てみましょう。

Q:御社ではどのような方が活躍していますか?

人事の声:入社するからには活躍をしたい、という意気込みが感じられます。また、自分から”企業にフィットしているか”を確認していることから、企業選びのリテラシーの高さがうかがえました。(サービス業/32歳)

Q:面接官の方々から見て私の課題点は何だと思われますか?

人事の声入社することを具体的にイメージし、活躍したいという熱意を感じます。また、自身で課題を把握し、入社前に克服しておこうとする積極的な姿勢に好感を持ちました。(精密機器・計測メーカー/47歳)

Q:本日の面接のフィードバックをお願いします。

人事の声:向上心の強さ、課題発見への意識の高さがうかがえます。同時に、企業理解を深めようとする積極性も感じられます。(繊維・服飾雑貨店/47歳)

Q:配属部署の強みと弱みについて教えてください。

人事の声:この質問からは”現場の実情を知りたい”という姿勢が感じられ、入社意欲の高さがうかがえます。(ソフトウェア・情報処理/55歳)

Q:御社の〇〇職に対する評価基準はどのようなものでしょうか?

人事の声:いい意味での承認欲求の強さが見られ、バイタリティがある人物だと捉えることが出来ます。(流通・小売/28歳)

 

逆質問がない場合の対処法

 これまで逆質問の仕方についてお伝えしましたが、面接終盤までに用意していた質問の回答が全て得られてしまうケースもあります。

その場合は、無理に質問を捻り出そうとして、前項のNG逆質問をしてしまっては本末転倒です。「十分にご説明いただきましたので、特に質問はありません。ますます御社へ入社したい気持ちが湧いてきました」等のように入社意欲を示しましょう。

 

逆質問の数

 逆質問の内容以外に、質問数も重要です。面接官に時間を取ってもらっている立場で、質問数があまりに多いのも好印象を抱かれません。とはいえ、少なすぎるのもマイナスイメージに繋がる可能性もあります。
 シチュエーションに沿った頃合いの質問数を心がけましょう。

■一次・二次面接
 一次・二次面接では、面接時間が決まっているケースが多いため、逆質問の数は3個を目安にしましょう。

■最終面接
 社長や役員が担当することが多い最終面接では、面接時間が短く設定されている場合が多いです。時間を意識して2個にすることを推奨します。

■集団面接の逆質問数
 集団面接の場合は、他の応募者に配慮して1個にしましょう。あまり多くの質問をすると気配りに欠ける人という悪印象に繋がるおそれがあります。

 

逆質問中のメモ

 さて、逆質問では聞いた内容をメモしたい方もいるでしょう。基本的に面接でメモを取ることを禁止している企業はないと考えられます。ですが、面接中にメモを取る行為にはメリットとデメリットがあることに留意しましょう。

メモを取るメリット・デメリット

 メモを取る行為には次のようなメリットがあります。

・熱意をアピール出来る
・メモを取る間に逆質問を考えられる

 一方で下記のデメリットも生じます。

「メモを取る」=「面接官と目を合わせない」ため評価が下がる可能性がある
メモを取らないと覚えられないのではないかと疑われる

 メモを取る行為は一長一短であるため、せめて「メモを取ってもよいですか?」と断りを入れてからメモを取るようにしましょう。

給与や福利厚生等のメモはNG

 また、給与や福利厚生についての逆質問はメモを取らないようにしましょう。確かに応募者からすると、働く上で重要なポイントです。しかし、その姿勢は面接官にとって

・企業側が査定されているように感じる
・仕事より給与に関心がある人

と悪い心証を与えるおそれが考えられます。
 そのため、メモを取る際は、タイミングを選ぶようにしてください。

 

終わりに

 面接官から「何か質問はありますか?」と投げかけられた逆質問を額面通りの捉え、例えば給与のこと等を詳細に聞くのは好まれません。面接であることを忘れず場をわきまえた質問をするのが大切です。

 本記事を参考に、「相手にとって好ましい質問」をして、あなたの印象をよくする機会に逆質問を活用しましょう。