弁護士秘書とは、弁護士をサポートする人のことを指します。
 その名の通り、弁護士の秘書を行うことは予想出来る方は多いでしょう。しかし、具体的な仕事内容を知っている方は少ないのではないでしょうか。

 本記事では、弁護士秘書への転職を検討している方に向けて、仕事内容や有利になるスキル・経験等をお伝えします。

 

弁護士秘書の仕事内容

 弁護士秘書は、以下のように仕事内容が幅広いです。

【仕事内容①】スケジュール管理

 主な秘書業務に挙げられるのが、弁護士のスケジュール管理です。弁護士には次のような予定がスケジュールに組まれます。

・裁判
・相談
・依頼者と打ち合わせ
・所外での会議
・会務(弁護士が所属する弁護士会や、全国の弁護士で構成される日本弁護士連合会で行われる活動)
・セミナー講師

 弁護士の仕事は多岐に渡るため、ダブルブッキング等のミスを防ぐためにも、秘書等がスケジュール管理を行います。

【仕事内容②】電話対応

 電話や来客の相手は、相談者、裁判する相手、警察、検察、弁護士会等、様々です。裁判所からの期日連絡やその他の官公庁からの電話も多いです。

【仕事内容③】来客対応

 法律事務所への来客者への対応も秘書の仕事です。受付を済ませ応接室に通し、お茶出し等を行います。

【仕事内容④】裁判資料のコピー

 法律事務所では、裁判資料のコピーは日常的かつ重要な業務です。

【仕事内容⑤】ファイリング

 法律事務所での業務の中でもとりわけ重要な業務です。書類の管理方法は弁護士ごとに異なりますが、必要書類をすぐ取り出せるように、収納能力が問われます。事務所の独自の収納方法を早く習熟することが求められます。

 秘書①~⑤の他に、FAXの送受信や郵便物の対応、掃除等も秘書業務に含まれます。

 

弁護士秘書になるには資格は必要ない

 弁護士秘書になるには、資格は必要ありません。学歴も問われないケースが多いです。
 弁護士秘書になるのは女性の方が圧倒的に多いです。しかし、男性が弁護士秘書になるケースもあります。

 

有利になるスキル・経験

 資格が必要ないとはいえ、弁護士秘書への転職に有利なスキル・経験はあります。具体的に以下が挙げられます。

【有利①】秘書に関する知識

 弁護士秘書は、事務処理能力やビジネスマナー等、秘書能力が求められます。そのため、秘書に関する知識を持っていると転職に有利になります。
 例えば、弁護士秘書の養成講座を行っているスクールに通ったり、秘書検定あるいはビジネスマナー検定を取得していたりすると、秘書に関する知識を持っていると見込まれるでしょう。

【有利②】経理

 中小の法律事務所の場合、弁護士秘書は経理を兼務するケースが少なくありません。そのため、中小の法律事務所を希望する方は、経理に関する知識を持っていると転職に有利になるでしょう。
 例えば日商簿記を取得していると、経理の知識を有している証明になります。

【有利③】語学力

 大手法律事務所では、海外企業がクライアントのケースが少なくありません。その場合、英語で電話応対や書類作成をします。

 大手法律事務所を希望する方は、英語のスキルを持っていると転職に有利になるでしょう。

例えば、TOEICで高得点を取得していると、英語のスキルを持っている証明になります。

【有利④】パソコンスキル

 弁護士秘書の募集要項には、「ワード・エクセルが行える人」「タッチタイピングが出来る人」等の条件が記載されているケースが多いです。それは、書類作成や弁護士のスケジュール管理等に、パソコンが欠かせないためです。

 パソコン業務の経験がある方は、転職に有利になるでしょう。

【有利⑤】コミュニケーションスキル

 弁護士秘書は人と接する機会が多いです。そのため、コミュニケーションスキルを持っていると有利になります。営業職や販売職の経験がある方はアピールになるでしょう。

 

未経験から弁護士秘書になれる?

 弁護士秘書への転職は、未経験からでも可能です。というのも、秘書経験がなくてもOKとしている法律事務所が多いためです。
 法律の知識がなくても弁護士秘書になることは出来るでしょう。

 

弁護士秘書とパラリーガルの違い

 弁護士秘書と似て非なる職種として、パラリーガルが挙げられます。弁護士秘書とパラリーガルにはどのような違いがあるのでしょうか。
 弁護士秘書は、法的知識が必要ない事務を遂行します。対して、パラリーガルは法的知識が必要な法律事務を行います。
 パラリーガルは、以下のような法的知識が欠かせない業務を遂行します。

■契約関係書類の作成
■裁判所への提出書類の作成
■内容証明の作成
■判例や条文の調査
■債務整理
■過払い請求の補助
■会社設立手続・会社合併手続

 

弁護士秘書の年収

 弁護士秘書の年収は、雇用形態で左右されるものの『320~470万円』(『https://www.jmsc.co.jp/knowhow/topics/11598.html』)が相場です。
 一般事務の年収と比べて差はありません。しかし、スキルを磨くことで昇給が期待出来ます。

 

弁護士秘書の雇用形態

 弁護士秘書として働く場合、どのような雇用形態があるのでしょうか。正社員、派遣社員、アルバイト・パート等が挙げられます。

【雇用形態①】正社員

 未経験OKで弁護士秘書の正社員を募集している法律事務所は多いです。
 但し、給与は事務所によって異なり、月給20~28万円が相場です。個人事務所だと福利厚生が充実していないケースがあります。

【雇用形態②】派遣社員

 弁護士秘書は、派遣社員の募集が行われていることが多いです。派遣社員としての採用を経て、正社員で務める弁護士秘書も少なくありません。
 派遣社員の場合の給与は、時給1,100~2,000円が相場です。

【雇用形態③】アルバイト・パート

 アルバイトやパートの場合、週2~5日で働くことが出来ます。1日の勤務時間も3~8時間と幅広い働き方が可能です。そのため、出産や育児等と並行して勤務する主婦の弁護士秘書も少なくありません。
 時給は、1,000~1,300円が相場です。

 

弁護士秘書に転職するには

 弁護士秘書に転職するためには、どのような方法があるのでしょうか。主に以下が挙げられます。

【転職①】求人サイト

 求人サイトには法律事務所の求人情報が多く載っています。求人サイトは、登録して自身のスキルや経験を入力することで利用することが出来ます。
 自身のスキルや経験がマッチすると、法律事務所側から逆オファーを受けることがあるので、求人サイトの利用は転職に有効な手段です。

【転職②】転職エージェント

 転職エージェントでは、担当のキャリアアドバイザーが転職の方向性をヒヤリングしてくれます。
 面接を希望すると、法律事務所とアポイントを取ってくれたり、履歴書・職務経歴書の添削を行ってくれたりします。

【転職③】弁護士会のサイト

 弁護士会とは、弁護士や弁護士法人が所属している団体のことをいいます。弁護士会のウェブサイトでは、求人情報を検索出来ます。

 求人サイト等とは異なり、無料で求人情報を掲載出来るため、弁護士会のサイトで求人を行っている法律事務所は多いのです。

【転職④】法律事務所のホームページ

 求人サイトや弁護士会のサイト等で求人情報を載せず、ホームページのみで募集を行っている法律事務所もあります。もし、求人サイト等に希望する法律事務所の求人情報が見つからない場合は、ホームページを見てみましょう。

 

弁護士秘書のキャリアプラン

 弁護士秘書としてのキャリアップを図る場合、どのようなケースが考えられるのでしょうか。具体例に以下のキャリアプランが挙げられます。

【プラン①】パラリーガルになる

 いの一番に挙げられるキャリプランは、パラリーガルになることです。弁護士秘書で経験を積んだのち、パラリーガルを目指す方は少なくありません。

【関連記事】パラリーガルとは:「仕事内容」から「なる方法」まで解説

【関連記事】パラリーガルになるには資格の取得が最たる近道

【プラン②】専門性の高い弁護士秘書になる

 秘書スキルを磨くと、大手法律事務所への転職が可能です。大手法律事務所なら好待遇を期待出来ます。

 秘書スキルを磨く手段として、秘書検定等の取得が挙げられます。

【プラン③】渉外事務所や外資系事務所に転職

 英語のスキルを磨くと、渉外事務所(国際性のある法務を扱っている事務所)や外資系事務所への転職も難しくないでしょう。近年は、グローバル化が進んでいます。英語のスキルを身につけることで、活躍の幅が広がるのです。

【プラン④】管理部門スタッフにジョブチェンジ

 弁護士秘書を経験すると、中規模以上の法律事務所の管理部門スタッフへの転職が期待出来ます。

 というのも秘書を経験すると、事務所内の状況が把握出来るためです。法律事務所は各々で独特の慣習があり、秘書はそれを理解しています。

 それを活かして、管理部門スタッフへのジョブチェンジが可能なのです。